DAILY SHORT COLUMNS - Daily Life -

 
2005.11.15
■米国民58%、テロ防止なら拷問も支持…米誌調査

 【ニューヨーク=大塚隆一】米誌ニューズウィークが14日発売の最新号で伝えた世論調査によると、米国民の58%が「大きなテロ攻撃を防ぐことにつながるなら拷問を支持する」と答えた。反対は35%だった。

 「米国人が敵の拷問を受ける可能性が高まるとしたらどうか」と追加で問い直すと、反対が57%に増えた。それでもなお支持する人も、36%いた。

 一方、米国が拷問を行っていると伝えられたことで米国のイメージが傷ついたと考える人は73%に達した。調査は10日から2日間、1002人を対象に行われた。

〔読売新聞〕


2005.11.08

■「恐れ」が消費動かす 生存や安心への欲求が動機

 「恐れ」の意識が消費を動かしている――。東急エージェンシーは、7日に発表した消費者の意識調査で、恐れを解消したり、生存や安心への欲求を満たしたりすることが消費の動機として重要になっていると指摘した。

 同社が9月上旬の4日間、東京都内の4カ所で20代から50代の男女計800人にアンケートを実施したところ、身近な関心事のなかで「自然災害への備え」(72.8%)、「凶悪化する犯罪への対応」(43.6%)、「生活の安全を守るためのセキュリティー対策」(41.3%)が上位3位を占めた。

 こうした関心を反映して、実際の消費生活でも「食品の原料や生産地に気をつけて買う」という人の割合が37.6%に上り、「ゴミを出さない生活を心がける」(39.9%)に次ぐ2位になった。また「ネットや新聞、雑誌を通じて商品情報を収集」が32.4%(3位)、「防災セットを購入」も31%(4位)と続いた。

 利用したい商品やサービスでは「玄関の2重ロック」(67.6%)、「地震保険」(55.4%)、「ホームセキュリティーサービス」(51%)、「防災セット」(45.8%)などが上位を占めた。

 同社は「天災への不安や食の安全に対する不信、新しいタイプの犯罪への脅威など、『恐れ』の意識が消費に大きく作用するようになっている」と分析している。

〔朝日新聞〕


■韓国卵子あっせん:女子大生や主婦が「遊ぶ金欲しさ」に

 【ソウル堀信一郎】韓国人女性の卵子不法あっせん事件で、卵子を提供したり、提供を望んでいたのは、女子大生や主婦だったことが7日、ソウル警察当局の調べで分かった。動機は「遊ぶ金欲しさ」といい、倫理観の乱れに韓国社会は衝撃を受けている。

 調べによると、卵子の不法あっせん容疑で逮捕されたブローカーがインターネット上に開設した卵子売買サイトには、卵子提供を望む女子大生らが「学費が必要なので提供を決心した」などと動機を書いていた。警察の調べに対して「クレジットカードの返済ができずに困っていた」などと供述した女子大生もいたという。

 インターネット上で卵子の提供意思を伝える際には、身長、体重、血液型、学歴などを明らかにしているが、警察当局は「自分の卵子を高く売るために学歴などを詐称したケースもある」とみている。

 警察当局は、ブローカーが運営した卵子売買サイトによって、この3年間に3件6人の卵子売買が成立し、4件8人の売買契約が成立したとみている。さらに卵子の提供を約束した女性23人を把握し、動機などを調べている。

〔毎日新聞〕


2005.11.06

■ごみ:1人1日1106グラム、減量進まず−−03年度排出量


 環境省は4日、03年度に家庭や事業所から出された一般廃棄物の排出量と処理状況を公表した。総排出量は前年度とほぼ同じ5161万トンで、国民1人1日あたりに換算すると、前年度より5グラム少ない1106グラムだった。

 リサイクルに回った再生利用量は916万トンで前年度比6・0%増、リサイクル率は同1ポイント増の16・8%だった。一方、最終処分場で処理された量は同6・4%減の845万トン。リサイクルの進展で最終処分量は減ったが、出されるごみは減らない現状が浮き彫りになり、同省廃棄物対策課は「ごみ減量は緊急の課題だ」と話している。家庭のごみ出しに指定袋の購入が必要など、何らかの形で費用がかかる自治体は、市町村全体の約83・9%(粗大ごみを除くと77・2%)だった。【江口一】

[毎日新聞]

2005.11.03


■東京23区のホームレス2割減、家あっせん効いた?


 東京23区内のホームレスが、東京都の調査によると減り始めた。8月には4200人余りで、昨年より1000人以上減少した。都は、借り上げたアパートを月3000円の家賃で提供し、就職を促す都の施策が奏功したとみる。ただアパートに住めるのは2年間。その間、どれだけ自立を支援できるかに成否がかかる。

 「近所の人と世間話をしていると、社会復帰したと実感する。政治や経済、スポーツの話題なんて周りになかったから」

 4月まで、東京都が管理する隅田川べりのテントで暮らしていた、かつて中小企業を経営していたという男性(68)は、墨田区内のアパートに移った。空き缶拾いで食いつないでいた生活は一変。清掃業者の臨時社員になり、年長者としてグループのまとめ役になった。

 「住所があれば、仕事は見つけやすい。せっかく手をさしのべてもらったんだから、二度と公園に戻らないようにしないと」と話す。

 都と23区が民間アパートを借り上げ、2年間限定でホームレスにまた貸しする事業を始めたのが昨年9月。これまで約800人が都内五つの公園などから移り住んだ。

 都は当面の生活用品を支給し、半年は都立公園の清掃などをあっせんする。借金や家庭事情も考慮し、住民票の登録は義務づけない。

 5年前から都が進めてきた3カ月程度の短期入所型の寮を整備するだけでは限界があった。集団生活になじめない人たちが、なかなか入寮せず、寮と公園を行き来する人も多かった。

 都がホームレスの実態を調べたところ、引っ越しや解体の日雇い作業などで月平均5万円の収入があることが分かった。なかには20万円以上かせぐ人もいた。「働く意欲も能力もあるなら、屋根を確保して自立のきっかけにしてもらった方がいい」と考えた。

 当初、「いきなりアパートに移すなど無謀だ」との批判もあった。実際、家主の「貸し渋り」も多かった。だが、これまでに家主とのトラブルで退去したのは5件ほどにとどまる。来年2月までに、さらに400人が移り住む予定だ。

 アパートへの移住を呼びかけるのは、都の委託を受けた民間団体。支援のノウハウがあり、事業の理解も得やすい。健康や就職の相談にものる。

 「やまて企業組合」の新津伸次さん(39)は「日雇いの仕事は増えてはいるようだが、常時就労となると依然厳しい。現段階で2年間で自立できるだろうと思えるのは、全体の3割程度」とみている。移住後も「家庭訪問」は欠かせない。不在なら手紙を置いていく。健康状態が悪く、仕事ができそうにない人には、生活保護を勧める。

 病院や銀行、社会福祉事務所などに一緒に行くこともある。「だれでも1人で生きていくのは難しい。アパート移住後にしっかりとしたフォローが大切です」と、新津さんは話す。

 ホームレス減少について、都は「景気がやや持ち直し、都立公園の管理も厳しくしているので新規流入が抑えられている側面もあるのではないか」ともみている。

[朝日新聞]


■貯蓄資産ゼロ、最高の22.8% 家計調査、格差は拡大

 金融広報中央委員会(事務局・日本銀行内)が2日発表した「家計の金融資産に関する世論調査」で、「貯蓄を保有していない」と回答した2人以上世帯が前年より0.7ポイント増の22.8%と、記録が残る63年以来で最高になった。一方では貯蓄を増やしている人もおり、格差の拡大が浮き彫りとなっている。

 昨年から調査対象に加えた単身世帯の無貯蓄比率は41.1%(前年比6ポイント増)にのぼり、これを加えた全体での無貯蓄比率は23.8%(同0.9ポイント増)となる。

 1世帯の平均金融資産(貯蓄)は1085万円で、前年より6.2%増えた。ただ、1年前との増減では「増えた」の20.7%に対し「減った」は45.8%。減った世帯のうち5割強が「定期収入が減り貯蓄を取り崩した」と答えた。

 この調査は6月下旬〜7月上旬に約1万世帯を対象に実施し、3261世帯から回答を得た。

[朝日新聞]