■□■第7号■□■
☆☆お詫びとお知らせ☆☆
読者の皆様各位
読者の皆様には、またまたすっかりとご無沙汰してしまい、誠に申し訳ございません。
先日メールマガジンの配信をお願いしている先の一つに、あまりに発行周期が長いために登録を抹消されてしまい、これからは少しずつでも発行周期を短くしてまいりますと皆様にお伝えてしたにもかかわらず、以前にも増して周期が長くなってしまいました。
実際のところここ数ヶ月の間は、特に多忙を極めているのですが、それにしても不定期ながらお休みもきちんととっているわけですから、決してまったく余裕がないわけではないのです。
しかし、天気が良ければポタリングやバードウォッチングに出かけたり、悪ければ普段なかなか追い付かない資料のデジタルクリッピング、あるいはPCのメンテナンスやファイルの整理などと何かと雑用にかまけているうちに、すぐにお休みも終わってしまいます。
また、普段も移動の途中や打ち合わせの合間などに、よく時間が空きはするのですが、ほんの1〜2時間程度の時間では、とても落ち着いてこのメールマガジンの原稿を書けるものでもなく、そのうえ最近では、明日やれることは今日やらないというライフスタイルがすっかりと定着してしまっており、一日また一日と先送りしているうちに、あっという間に数が月が過ぎ去ってしまっているような始末です。
かといって、もともとロングスパンで計画しているこのメールマガジンの今後の展開上、これまでのコンセプトやスタイルを変更してまでも発行周期を短くしていくのも忍びなく、苦肉の策としてプライベートサイト“What's Cool!? by POPO”上にnob's diaryのページを新設し、こちらで普段少しずつ書き溜めているこのメールマガジンの元原稿や日々の出来事などを一日数十行程度にまとめたショートエッセイを、可能な限り毎日掲載していくようにさせていただくことにいたしました。
ここしばらくテスト的に運営してまいりましたが、なかなか毎日とはいかないまでも、このページは日々頻繁に更新させていただいておりますので、気長にこのメールマガジンにお付き合いいただきながら、下記のURLをブックマークしていただき、時折覗いてみていただけますと、たいへん幸いと存じます。
http://www.globers.gr.jp/nob/diary.html
またご希望があれば、日々こちらから独自配信もさせていただきますので、その節には件名と本文にdiary配信希望とご記入のうえ、配信ご希望先メールアドレスを下記までお知らせくださいませ。
nob@globers.gr.jp
こんな調子の私ですが、一度始めたことはとことんの精神で、今後も永々と続けてまいる所存ですし、数十号を迎える頃には、それなりに内容的にも充実した利便性も持たせたプライベートサイトとメールマガジンにしてまいりますので、何卒気長にお付き合いを願えますと喜びにたえません。
2001年9月吉日
POPO
≪CONSIDERATION≫
ブレイクイーブンの経営・その3
………………………………………………………………………………………………………………
前号までで論述してきたように、興るものは必ず滅び、急速に成長するものはまた急速に衰退するのです。企業はもちろんのこと、国家とてそのすべての存在の摂理の例外とはなりえません。
企業や国家の永続性が、幻影であるにもかかわらず現実として錯覚されうるのは、それらが急速に成長している状況に限ったことでしょう。もはや過ぎ去ってしまった戦後日本における高度経済成長期が、ちょうどこの状況にあてはまります。
この経済成長の当初の段階においては、まだ世の中のカネもモノもサービスも不足枯渇していたわけですから、何はともあれ目の前の事業に打ち込みさえすれば、それほど難しくもなく規模を拡大できたわけですし、そのある事業の規模の拡大により、カネがモノやサービスを生み出し、またその生み出されたモノやサービスがまたカネを生むという誕生と成長のスパイラルが、あらゆる場所と局面で沸き起こり混濁しながら、私達の経済社会は急速にカネとモノとサービスで満たされてきたのです。
もはやほとんど最近では使われなくなりましたが、その高度経済成長期において私達日本人は、諸外国人からエコノミックアニマルなどと嫉妬と侮蔑の感情を持って呼ばれたものでした。その時代の私達日本人の多くは、とにもかくにもまず仕事が最優先、趣味を持ったり余暇を心豊かに過ごす術も知らないばかりか、家族の団欒をも犠牲にしながら、残業や休日出勤などはごくあたりまえ、場合によっては正規の労働時間よりもそれらが長いことも珍しくはないような過酷な労働環境に身を置いて、これだけの経済成長を支えてきたのです。
経済が成長の段階から成熟の段階にさしかかって久しいにもかかわらず、まだまだ経済社会の中枢にその高度経済成長を支えてきた世代が現役として広く君臨している現状においては、成長時期の常識や手法から脱却できないで、新たな成熟の時代への方向性や方法論は、残念ながらまだほとんどどこにも示されてはいません。
企業が厳しく淘汰される昨今の状況下、永々と継続成長していくものと信じられていた大企業ですら次々と破綻し、現存する大企業は体力のあるうちにあるもの同士が形振り構わず統合や合併を繰り返し、リストラの嵐が吹き荒れ、もともと大企業に帰属従属していたような、独自の競争力や専門性を持たないような中小企業は、強制的に市場から排除され、政府とて旧態依然としたこれまでの延長上の路線から抜け出せずに、未だに景気回復やさらなる経済成長を前提とした非現実的な構造改革を連呼するばかりで、事態は一向に改善されていませんし、今後もほとんど改善の可能性はないというのが私の見解です。
現状における最大の問題点は、広く一般に認識されているように、企業保有と個人の貯蓄としてカネが凍結して動かないことです。カネが動かなければ、経済も停滞衰退します。経済が衰退すれば、不安が蔓延しさらにカネが動かなくなるという負のスパイラルが起こります。多額のカネを現金のまま保有する企業や個人はごく少数で、一般的には土地や有価証券などの形で保有されるわけですが、地価や株価も下落し、一瞬にしてそれまでの保有を失うようなケースも、もはやまったくめずらしくはありません。ましてや、純粋な企業活動による利益の保有ではなく、本業を離れて借入金を原資にして運用し業績をあげてきたような企業は、まさにあっという間に破綻に追い込まれてしまいます。
こんな明日の我が身は誰にも知れないような現状を打破し、私達が安心して心豊かに暮らしていくためにはどうしたらよいのでしょうか。それは、実はさほど難しいことではないのです。
まずは、私達の一人一人が組織や社会への帰属従属意識を捨て去り自立意識を持つことが、何より先決根源的な課題です。そうした個人の意識構造の変革なくして、組織や社会の構造改革など可能なはずがありません。
組織や社会は、私達個人の幸せのために創られるべきものであって、組織や社会の存続のために、私達個人が犠牲にならざるをえない現状こそが、根本的な本末転倒であると言わざるをえません。
どんな大企業であっても、その存在の意義や方向性が誤っているのであれば、抹殺することは簡単です。私達個人が、その企業をボイコットするだけでよいのです。大銀行とて、私達が預金を引き上げるだけでつぶせます。もともと預金全額を払い戻せる銀行など、存在していないのですから。極論政府とて同じです。私達が税金を納めなければ、それで終わりです。
もちろんそれらは極論ですが、私達個人一人一人の意識の変革の総合としての新しい社会のムーブメントは、他の何にも増して強大な力を持ちますし、戦争やテロリズムなどに破壊的行為によらなくとも、私達がその気になりさえすれば、既存の体制を覆し、新しい社会を創造することも容易いことなのです。
人が二人いれば、そこには上下関係が生まれます。利用する人とされる人です。大勢人が集まれば、利用するグループとされるグループに自ずと分かれます。その分かれる基準は、その人の能力や才能や人間性、あるいは置かれた環境の格差です。利用する側は少数派で、される側は圧倒的多数です。少数の利用する側の人達は、非常に横の結束心が強く、既得権を何としてでも守ろうとし、そして大多数の利用される側にいる人達は、何とかその利用する側に回ろうと、日々競争に明け暮れるというのが、悲しきかな営々と世界中で私達人類が繰り返してきた歴史の実情ですし、現状の私達の経済社会構造もそのような根本的な原理によって構築されてきました。
とここまで書いてきたところ、テレビで今まさに米国における同時多発テロリズムのニュースが入ってきました。刻々と報道されるこのニュースに、しばらくテレビに釘付けになってしまいました。
これはテロリズムといった基準の事件ではなく、まさに戦争、前述の利用されてきた側の人達の利用してきた側の人達に対する反乱なのだと私は思います。遅かれ早かれこうした事件が起こる必然性を私はずっとこのところ認識してきました。一方の犠牲の上に成立する一方の繁栄などはまさに砂上の楼閣、まさに砂の城が崩れ消え去るように倒壊した米国経済の繁栄と米国民のプライドのシンボルであったワールドトレードセンタービルの如く、いずれは崩れ去るという必然性は、これまでの世界の歴史が証明しています。
このニュースが流れるやいなや、電話やメールが私にも多く寄せられました。それぞれ対応しているときりがないので、電話には応答せず、テレビを見ながらのメールへの簡単な返信と、チャットによる意見交換をようやく今しがた終えたところです。
彼らの危惧は、戦争に発展することと、日本は大丈夫なのかという二点にほとんど集約されていましたが、彼らにも伝えたことですが、反抗声明があったようにパレスチナ民主解放戦線の犯行であるならば、米国が報復する相手国も存在しないのですし、戦争に発展していく素地がないこと、また米国を保護者とする未青年であるかのような日本に対して、私達日本人が憂慮するほど世界の国々はまともに相手などしてはいませんし、世界の非難と制裁というリスクを負ってまで実質的効果も薄い日本に対して攻撃をしかけるより、このまま経済援助をさせておこうとする損得勘定からも、相手にとってのメリットが小さすぎる理由から、日本には直接の影響はないというのが私の見解です。
ここまで深刻な規模ではないにしろ、これまでにもテロリズムは米国内で多発してきましたが、いつも目を背けられやがて忘れ去られてしまうのは、どうしてそうした事件が起こったのかという原因と経緯の分析と、それらを解消していく実際の改革なのです。問題点の本質的解決なくして時を過ごせば過ごすほど、過ちは多く繰り返され、そして被害も拡大していくのです。
私は決して利用される側の人達、今回の事件においてはアラブの人達を一方的に擁護する訳ではありませんし、いかなる理由が存在しようとも、人の生命を犠牲にしてしまうような方法論は人としての愚行の極みであると思います。しかし、追い込まれた人達は、自らの生のためにどんなことでも、殺人ですらも厭わないという事実もまた、これまでの世界の歴史が証明しているところです。
今回の事件を契機に、本当に世界中の私達が共に考え、共存共栄の道を模索する出発点としていくことこそが、現在(いま)を生きる私達に課せられた努めであり、多くの犠牲者の尊い生命を無にしてしまわない唯一の道であると、私は確信しています。
今号も、またすっかりと論点がテーマから逸脱してしまいました。次号にて改めて本題に戻して今回のテーマを完結させてまいりますので、何卒ご容赦願います。
第8号 「ブレイクイーブンの経営・その4」に続く
≪EPISODE≫
▼Failure
>file#1-4 〜ビジネスパートナー選びこそ成功への第一歩・その4〜
………………………………………………………………………………………………………………
次号に順延とさせていただきます。
▼Failure
>file#1-4
〜ビジネスパートナー選びこそ成功への第一歩・その4〜 に続く